top of page
60976051_1342113812613064_3624549362387910656_n.jpg
60695493_342345806479565_2549724665463439360_n.jpg

東軕組 林和靖軕(りんなせいやま)

 林和靖軕は、高田商店街の中心部である中町から東町の住民が所有する軕であり、軕組の名称を東軕組といいます。林和靖軕の名称は、軕の大将人形である中国の詩人「林和靖(りんなせい)」に基づいています。  
 下河原軕組の『永代記録』に、「宝暦十二西町東町之山形拵相始メ本山ニ相成リ候ハ安永次代二御座候」と記述されているため、1762年(宝暦12年)に簡素的な軕を拵えて、1772年~1781年(安永年間)に本格的な軕が整ったと思われます。その後、口伝によると、町内の火災で焼け、愛知県名古屋市伝馬町より軕を購入したとされています。しかし、創建時代の彫刻(上・下龍狭間)が残っており、伝馬町の人形戯の模写を、軕の購入と誤伝した可能性が高いとされています。
 1980年(昭和58年)には、岐阜県重要有形民俗文化財の指定を受けています。

​主な歴史

​1762年(宝暦12年)

​1764年(明和元年)

​1772年~1781年   (安永年間)

​1822年(文政5年)

​1845年(弘化2年)

​1980年(昭和55年)

​簡素な軕を拵える

​上・下龍狭間 製作

​本格的な軕が整う

​采振り人形 製作

​林和靖・唐子人形 製作

​岐阜県重要有形民俗文化財指定

©2024 高田まつり 東軕組 Wix.com

bottom of page